買い物とお金の関係イメージ

物価上昇とお金の価値について考える

上がり続ける物価。貯金だけでは不安になってきたので、物価上昇とお金の関係について考えてみました。
インフレについて、インフレと貯金や保険、投資話の注意点について共有します。

インフレについて

モノの値段が上がりお金の価値が下がり続ける、インフレ。インフレのメリット・デメリットについて調べてみました。

メリット・デメリット

インフレのメリットとしては、モノやサービスに対する需要が供給を上回り、モノの価格高騰し「安いうちに買おう」という消費者心理が働き、社会にお金が循環。企業の売り上げや利益率のアップが期待できます。
一方でモノの値段が上がるということは、お金の価値が下がるというデメリットもあります。これまで150円で変えていたタマゴが2倍の300円になったとしたら、同じタマゴを手に入れるのに2倍のお金が必要です。よってお金の価値は2分の1になってしまったと言えるわけです。

ハイパーインフレについて

インフレが進みすぎると、ハイパーインフレーション(ハイパーインフレ)という状態になります。過度にモノの値段が上がりすぎる状態です。ちょっとした日用必需品を買うのにも、数万円のお金が必要になるような状態を指します。

国や中央銀行がコントロールしきれない危機的な状態らしく、日本でハイパーインフレがおきないか心配になりました。ネットで調べてみると、日本でハイパーインフレになる確率は低いとされていました。
深刻なモノ不足や政府に対する信用が完全になくなった時におきる、ハイパーインフレ。日本ではその可能性はゼロとは言えませんが限りなく低いのだとか。

貯金・保険・年金とインフレの関係

インフレのデメリットとして「お金の価値が下がる」というのは理解できました。今後お金の価値が下がり続けるとなると、現在の貨幣価値で準備している、預金や保険、老後の年金が問題です。

何十年後に準備していたお金を使う時、現在の価値と比べ物にならないぐらい価値が下がっていますよね。本格的に「資産運用」を学ぶ必要がでてきました。

インフレ対策に踊らされないように

お金の価値が下がり続けるいう事実をいいことに、インフレリスクという言葉を使って不安を煽り投資商品を売る「借金投資」等の投資詐欺に注意しなければなりません。

借金投資という投資詐欺は、審査が通らないはずの人にローンを組ませ投資させる詐欺です。インフレ対策として「資産運用」に多くの人が興味を持っている今、お金のない人やお金のリテラシーが低い人をターゲットにした詐欺が増えているのだとか。

借金投資はわかりやすい例ですが、インフレ対策に結びつけもっともな理由を裏付けにした金融商品はたくさんありそうです。インフレ対策に踊らされた投資商品を買わないよう気をつけていこうと思います。