プログラミングを学ぶ女の子

プログラミング教育について

近年、小学校・中学校のプログラミング教育が必修化しましたよね。子どもたちは「インターネットがあって当然」の時代に生まれた子です。物心ついたころからインターネットに触れているので、プログラミングの授業は簡単なものなのでしょうか?

そもそも、なぜプログラミング教育が必修になった理由から知るべきだと思いました。プログラミング教育について少し調べてみたので紹介します。

求められるプログラミング思考

生活が急速にデジタル化しAIやIOTといった新たな技術が生まれる中で、子どもたちは「コンピューターを積極的に活用する力」が必要になってくるそうです。プログラミングを通して物事を整理し、論理的思考で目的を解決する力を育むためのプログラミング教育。

プログラミング教育=プログラマー養成ではないことがわかりました。

私の頃にはない学習科目で、宿題として持って帰ってきたときには基礎的な内容すらサポートしてあげられないという不安がよぎります。中学生でもプログラミング教育が必修化しているので、ついていけなくなったら困るだろうな。プログラミング教育についても検討したいと思っています。

プログラミング教室のメリット・デメリット

メリット

学校の授業の補填

各学校によってプログラミング教育にどのぐらいの時間を割り当てるかの判断が異なるようです。テストや教科書がなく、しっかりと身についているのか図りようがありません。プログラミング教室に通えば学んだことをさらに復習できるのでしっかりプログラミングの理解が身に付きます。

自主的に学べる環境

プログラミング教室では、ゲーム作りやロボット操作などの子どもが興味をもつ分野でプログラミングのカリキュラムが豊富です。学校で無理やりプログラミングを学んでいるという感覚ではなく、楽しみながら実践的なプログラミング教育が受けられます。

将来の役に立つ

IT化が進んだ現代では、仕事でパソコンを使わない方が珍しくなってきました。子どものころから順序良くプログラミング的思考を身につけることで、将来スムーズに社会参加ができることでしょう。今後を生き抜いていくスキルとしての将来の役に立つのではないでしょうか。

デメリット

パソコンに向かっている時間が長くなる

デメリットとしては、パソコンを使う時間が長くなることです。目に負担がかかったり、没頭しすぎて中断できなかったりと、健康面やメンタル面の不安が懸念されます。

遊びレベルのスキルで終わってしまう

週に数時間1,2回程度の学習では深い内容まで教えてもらえず、遊びレベルで終わってしまう教室もあるようです。将来に役立つスキルが身につけられるか、授業内容や指導方法も確認しておく必要があります。

プログラミング必修化の流れは、今後大学入試にも関わってくるかもしれません。私が直接子どもに教えられない科目だからこそ、プログラミング教育を通して今何を目的に学んでいるのか、どんなスキルを身につけていきたいのかを子どもとも話合いながら親としてプログラミング教育について関わっていきたいと思います。