必要最低限の生活費以外は、すべて貯金にまわす。このように節約を頑張る専業主婦の方がいます。「老後のため」や「子どもの将来のため」どれも大切な計画ですよね。しかし、日々の生活で我慢が続くのはあまり良くないと思っています。
優先順位高め!家族と楽しむ時間
貯蓄をするためにアレもコレも我慢してストイックになると、日常を楽しむためのお金を算出できなくなります。家族で我慢する日々が続くと、ストレスが溜まり人生そのものが楽しめないでしょう。貯蓄はコツコツと長い目で見なけなければ続きません。
家族で一緒に楽しむための支出は、浪費ではなく素敵な思い出を作るための、優先順位が高い支出と考えていいかとお思います。
日常生活に必要なお金以外にも、家族で楽しい時を過ごすための予算に余裕をもって過ごしましょう。
予算内で楽しむ方法を考える
まずは、家族で楽しむために使える予算を算出しましょう。固定費や生活費以外のお金をすべて貯金にまわさずに、できる範囲で家計簿に娯楽費枠を設けます。
例えば切り詰めて7万円の貯金をしている家庭なら、その中から月に2万円だけは家族で好きに使うと決めます。厳しいなら、5千円~1万円でもいいですね。算出した予算から、家族で何を楽しむか計画を立てましょう。
計画を立てるポイントは、楽しむために算出した予算内で節約を考えることです。映画を観に行きたいとなれば、割引のある日をネットで検索し節約します。子どもを楽しませる無料イベントへの参加という手もありますよ。地域のイベントやお祭り、デパートのキッズショーなどが無料で楽しめますね。楽しむための予算は買い物ではなく、体験にお金をかけたほうが幸福感を感じます。家族の娯楽は、なるべく体験型の遊びにお金をかけたほうが価値はあるでしょう。
楽しむために計画したお金は「上手に全部使いきる」のが腕の見せ所です。ネット検索やママ友の口コミなど、お得な体験ができる情報収集をしましょう。
ネットを使った節約術
上手く娯楽に予算を作れるようになったら、家族で行きたい場所が増えてくるでしょう。有名テーマパークや海外旅行を目標にするかもしれません。負担なく娯楽費を算出するために、ネットでできる専業主婦におすすめの節約術を紹介します。
ネットスーパーで食料品のまとめ買い
専業主婦は、食費の節約に日々奮闘しているでしょう。食費節約のコツはまとめ買いが基本。買い物に行く回数が増えるほど、買うはずではなかったものまで買ってしまうからです。食料品のまとめ買いはネットがお得で便利ですよ。子どもに、オマケつきのお菓子をねだられる時間も気になりません。おすすめのネットスーパーを紹介します。
Amazonフレッシュ(東京・神奈川・千葉エリア)
アマゾンジャパンが運営する生鮮食品の宅配サービス「Amazonフレッシュ」。Amazonプライム会員向けのサービスです。従来は月額500円でAmazonフレッシュ会員として登録する必要がありましたが、プライム会員なら無料で利用できるようになりました。
Amazonフレッシュは早さが売りです。注文後、早くて4時間程度で配送されますよ。当日の配送が可能なため、新鮮なお野菜やお肉、冷凍食品などの購入に便利です。私が利用してみて感じたのは、他のネットスーパーより価格が安いです。
まとめ買いで30%オフになる食材や5点以上で500円オフなど、とにかくまとめ買いで購入する人にはお得な割引をしています。
商品選びをしていると、注文確定で50%オフとなっている商品も多いですよ。私は半額セールを活用して、度々フルーツをゲットしています。
小分けにして冷凍保存できるお肉を1カ月分買ったり、野菜は週1回でAmazonフレッシュを利用したりして、まとめ買いする食材と鮮度が大切な食材を分けて注文すると◎。工夫次第で無駄な食材を買わずに済むでしょう。
送料は、最低4,000円以上の注文で無料です。(※2020年4月時点)対応エリアは、東京・神奈川・千葉のみです。本当に便利なので、全国で使えるようになるのを願っています。
フリマアプリで断捨離
断捨離ついでに、家庭の不用品を売りにだしましょう。不用品買取は、フリマアプリを利用すると手間をかけずに売買できます。写真をとって、アプリ上にアップするだけです。オススメのフリマアプリは、メルカリとラクマです。私は、この2つのアプリを使い分けて不用品を売っています。
売れるのかな?と思ったら「メルカリ」
他のフリマアプリに比べるとユーザー数が群を抜いて多い「メルカリ」。「こんなもの売れるのかな」と思うようなアイテムでも買い手がつきます。相手に出品者側の個人情報が行かないように匿名配送できるのもメルカリの特長です。
2020年2月28日から、大きな家具の出品も便利になりました。「梱包・発送たのメル便」というサービスが登場。売りたい家具を用意して家で待っているだけで、ヤマト運輸のドライバーが回収に来てくれます。縦・横・高さの3辺の長さを測ったサイズによって送料がかかる仕組みです。
不要な家具や衣服、アクセサリーなどいらないものは、なんでも売りにだしてみましょう。驚くほどなんでも何でも売れちゃいますよ。
納得の値段で売りたいなら「ラクマ」
楽天が運営するフリマアプリ「ラクマ」。出品手数料が3.5%と安いです。対してメルカリは10%。例えば、1万円で商品が売れるとラクマなら350円、メルカリなら1,000円の手数料が売上から差し引かれます。出品回数を重ねると売上に差が出てきますね。出品した金額に近い売上を得るなら、ラクマがおすすめです。
ラクマを利用した配送は、ラクマ定額パックという送り方が便利です。クロネコヤマトのサービスで、送料が安くできるサービスです。安く配送できるだけでなく、保証つきで利用できます。ラクマ定額パックには4種類あり、全国一律で送れます。購入者が遠方の人で配送代が高くなる心配をしなくて済みます。
どちらのアプリも、売れるためには写真が命です。洋服はハンガーにかけて光が当たるところで撮影すると、購入確立があがりますよ。賢くお小遣いを稼いで、家族で楽しむ娯楽費の足しにしましょう。
専業主婦卒業のタイミングを考えてみた
ネットスーパーでまとめ買いしたりフリマアプリで不用品を売ったりして、工夫するのもいいですが「パートタイムで働くのもいいかな」と思い始めています。収入源は、複数あったほうが安心です。
専業主婦がパートタイマーとしてデビューするタイミングは、子どもが2歳~3歳半になったころがベストだと考えています。子どもが幼稚園や保育園に入る時期なので、家で育児をしていた時間が空くからです。パートタイムの時間は10時~16時で考えていると、子どもを迎えたり夕食の準備をしたりする時間も確保できるでしょう。
夫の協力が必要になることも増えるので、相談をして無理がないようにパートタイムで稼ぐのは手ですね。しかし、働き過ぎはあまり良くありません。子どもが帰宅して、宿題を見る相手がいなかったり共働きで子ども1人の食卓になってしまったりしては、家族で楽しい生活を送るという目標が台無しです。
「子どものそばにもっといたい」と悩むくらいなら仕事を続ける意味はないでしょう。お金で買えない幸福は、家族と過ごす時間にあります。しっかり貯めて、しっかり使う。メリハリをつけて収入を得ながら“楽しむ”ためのお金を稼ぎましょう。